昨日の夕方、スマホを眺めていたら、
Amazonで、「ゼロからつくる自作OS」みたいな本を発見。
すぐに、Kindleで立ち読みをしたのですが、
心の震度は5です。
心の中では、来月1日に買おうと決めていました。
なのに、妙に心の何処かで引っかかる。
以前、OS自作入門も買っていたし、別のOS関係の本も買っていましたが、
すでに、リタイア。
ん~、今回もリタイアかな?とも、頭の中でよぎりました。
OS自作するなら、アプリはもちろん作りたいし、データベースとかも…と考えると、
ちょっと、自作だけではすまないな…と。
ダウンロードした部分の最初のほうだけを何度も読んで、
コラムでちょっと、引っかかる。
PE?EXE?Linux形式バイナリ?
どうやら、MikanOSはLinux形式のバイナリらしいと判断。
EXEではないのかと、少し落胆。
また、開発環境もubuntu推奨のようだったので、
今の自分のメインで使用している32bitPCでは無理だし、
使っていないノートPCも64bitだけど、ubuntu入れると劇遅いし。
そうこう、思案を巡らしていると、現在の自分のPCの開発環境に思いが…。
現在、Delphi7でBDEで作成してて、とりあえず、FTP部分はDLLで切り出して
稼働中。
BDEは、SQLiteで代用できるとして、FTPはどうしよう。
Linuxになったら、DLL呼べないし。…と。
そこで、思い出したのがlazarus。
で、立ち読みしていた、Github云々ってのが、
のしかかってきて、ひょっとして、lazarusもそれ系?
と思い、先ほどから、サイトより必要そうなソースをコピペ。
lazarusにまだ、完全に慣れてないけど、
とりあえず、FTPのアップロードには成功。
あ、これで、lazarusに移植できそうだと目処が立ちました。
自作OSは諦めて、自システムのlazarus化に専念することにします。
とりあえずは、旧バージョンで運用して、出来上がり次第、切り替えていく感じで。
未完のtoto予想ソフトをまず、手始めに移植していこうかな?
そう思っています。
終わり次第、風馬のほうも移植かな?
完了すれば、windowsの呪縛から逃れられそうです。
追伸;
今日、散発してきて、すっきりしました~!
コメントの投稿